サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
映画の予定も消えたし、開発者さんから助言もいただけてしまった
ので、もうちょっとだけやってみることにしてみました。
フォントを変えてみてくださいとの事なので、変えてみました。うちのwindows\fontに入っている拡張子が"ttc"な日本語フォントは、
meiryo.ttc
meiryob.ttc
msgothic.ttc
msmincho.ttc
これだけ。msgothic.ttcは実験済みなので、他で試してみると、
msmincho.ttc - 変化無し
meiryo.ttc - 即落ちる
てなかんじでした。あら駄目だ。
んじゃあこのさいだから日本語は使わないで、メニューを英語表示に直して、英語フォントを使ってみたら、
・ 使用フォントはgulim.ttc。(てきとう)
・ 日本語メニューの下2つが表示されなかったのはカタカナだったからだったんですね。なんでだろ。
・ 音が変ですが、キャプチャーソフトの都合みたい。実際は普通に鳴ってます(Debut使用)。
・ 何故かメディアプレーヤーは日本語表示されています。まあいいや。
・ 字幕はmeiryob.ttcがいいかんじ。こちらも日本語問題無し。
ついでに空間らくがきも回してみました。
感動です。なんか操作感が「PHANTOM」っぽいです。
ここまで来ると、ちょっと「お約束」に手を出したくなってしまいました。
ソースを覗いてみると、マーカーの認識部分は以前にいじったARToolKitのサンプルと同じでした。同じ方法でいけるかな?と思ったんだけど、画面表示部分がよくわかんない。もう時間が無いので今回はあきらめました。
どのみち「HYTEK General Stereo 3D Camera Driver」方式では字幕が左右の画面をまたいで表示されてしまうのは目に見えています。素直にTwoview方式でやり直したほうがいいでしょう。
ソースを眺めていると、まだまだ遊べそうです。さあみんな、Visual C++ 2008 Express Editionをインストールして遊んでみよう。言っとくけど、全部タダでできるんだからね。
ので、もうちょっとだけやってみることにしてみました。
フォントを変えてみてくださいとの事なので、変えてみました。うちのwindows\fontに入っている拡張子が"ttc"な日本語フォントは、
meiryo.ttc
meiryob.ttc
msgothic.ttc
msmincho.ttc
これだけ。msgothic.ttcは実験済みなので、他で試してみると、
msmincho.ttc - 変化無し
meiryo.ttc - 即落ちる
てなかんじでした。あら駄目だ。
んじゃあこのさいだから日本語は使わないで、メニューを英語表示に直して、英語フォントを使ってみたら、
動いたー!!
・ 使用フォントはgulim.ttc。(てきとう)
・ 日本語メニューの下2つが表示されなかったのはカタカナだったからだったんですね。なんでだろ。
・ 音が変ですが、キャプチャーソフトの都合みたい。実際は普通に鳴ってます(Debut使用)。
・ 何故かメディアプレーヤーは日本語表示されています。まあいいや。
・ 字幕はmeiryob.ttcがいいかんじ。こちらも日本語問題無し。
ついでに空間らくがきも回してみました。
感動です。なんか操作感が「PHANTOM」っぽいです。
ここまで来ると、ちょっと「お約束」に手を出したくなってしまいました。
ソースを覗いてみると、マーカーの認識部分は以前にいじったARToolKitのサンプルと同じでした。同じ方法でいけるかな?と思ったんだけど、画面表示部分がよくわかんない。もう時間が無いので今回はあきらめました。
どのみち「HYTEK General Stereo 3D Camera Driver」方式では字幕が左右の画面をまたいで表示されてしまうのは目に見えています。素直にTwoview方式でやり直したほうがいいでしょう。
あー立体視したい。
ソースを眺めていると、まだまだ遊べそうです。さあみんな、Visual C++ 2008 Express Editionをインストールして遊んでみよう。言っとくけど、全部タダでできるんだからね。
PR
h-yaguchiさんの投稿動画‐ニコニコ動画(ββ)
これもすげえ。
ORIHALCON Project: 立体ドームでインタラクティブウォークスルー
ぎゃー!!
やっぱりうらやましすぎる件について。SET JAPAN
これの仕込みはここだったようです。
北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ
Flashがおいでおいでしている。
邦画初!3D撮影「侍戦隊シンケンジャー」
きたよきたよ。この手の実写3Dものって何年ぶりなんだろう。
Minoru君が国内で販売されている!!
amazonで買えるぞ。
あーん、「ウオッチメン」も「ナットのスペースアドベンチャー3D」も金曜日で終了してたよー。という訳でひきこもってます。
マーカーのパターンはここのiアプリのソースコードがわかりやすかったので、それを元にGIMPしてみた。
出てくる出てくる。
菊千代の言ったとおりだ。
せっかくだからオリジナルの真似して京ぽん2で操作できるようにしようと、真似っこjavascriptを書いてみました。
ボタンにフォーカスしてキー入力
PCで動かすとおおむね期待どおりの動きなんだけど、なんだか京ぽんだと画像のリロードができないみたい。一回しか切り替わらない。あら困ったよ。あまり突っこんでる余裕がないので、姑息な手段で切り抜けました。
馬鹿馬鹿しいぞ
これを京ぽん2に読ませて、ページの拡大縮小でスケール合わせれば、PageUpとPageDownでマーカーの切り替えができる。ああ姑息だ。
てなわけで、とりあえずこんな事ができました。モニターのマーカーだと操作しづらいです。
ウィンドウ動かしてるだけ。いやこれだけで感激だよ。前記事では動画窓のふちどりが黒くなってたけど、メニューを出してから動画窓を出すと正常に表示されるみたい。
再生ボタンは押せたけど、早回し状態で瞬間に再生されてそのまま異常終了してしまいました。あらもう時間が無いわ。
空間らくがきできた。これを回せるのか?マーカー作らにゃ。
今回はこれしかできなかったけど、これだけでもすごく楽しいぞ。さあ、みんなもVisual C++ 2008 Express Editionをインストールして連休を楽しもう!(もう連休終りだけど)
出てくる出てくる。
菊千代の言ったとおりだ。
せっかくだからオリジナルの真似して京ぽん2で操作できるようにしようと、真似っこjavascriptを書いてみました。
ボタンにフォーカスしてキー入力
PCで動かすとおおむね期待どおりの動きなんだけど、なんだか京ぽんだと画像のリロードができないみたい。一回しか切り替わらない。あら困ったよ。あまり突っこんでる余裕がないので、姑息な手段で切り抜けました。
馬鹿馬鹿しいぞ
これを京ぽん2に読ませて、ページの拡大縮小でスケール合わせれば、PageUpとPageDownでマーカーの切り替えができる。ああ姑息だ。
てなわけで、とりあえずこんな事ができました。モニターのマーカーだと操作しづらいです。
ウィンドウ動かしてるだけ。いやこれだけで感激だよ。前記事では動画窓のふちどりが黒くなってたけど、メニューを出してから動画窓を出すと正常に表示されるみたい。
再生ボタンは押せたけど、早回し状態で瞬間に再生されてそのまま異常終了してしまいました。あらもう時間が無いわ。
空間らくがきできた。これを回せるのか?マーカー作らにゃ。
今回はこれしかできなかったけど、これだけでもすごく楽しいぞ。さあ、みんなもVisual C++ 2008 Express Editionをインストールして連休を楽しもう!(もう連休終りだけど)
前記事で紹介した「ARToolKitでARDeskTopもどき」シリーズですが、ニコニコ動画の解説欄を見れば判るように、作者さんはwikiとブログをやっておられます。久しぶりにチェックしてみたら、
なんと、パッケージにはビルド済みのバイナリも入っています。でも実行してみれば判りますが、このままでは動きません。「dllがありません」エラーが出ます。という訳で、このバイナリを動かすには必要なdllをそろえなければなりません。
インストール方法 - ARDeskTop Wiki
私の場合、ARToolKitの基本セットは以前にインストールしてあるので、今回新たにインストールが必要なのは
FreeType
FTGL
OpenCV
ffopencv110.dll
だけ。FreeTypeとFTGLはダウンロードできるのはソースのみ。自前でビルドしなくてはなりませんが、まあ素直に通るので特に問題はありません。OpenCVのインストールはパッケージを実行するだけで終了です。ffopencv110.dllの為にYahoo! Groupsの登録するのがいちばん面倒でした。
これでdll関連のエラーは出なくなりましたが、初期化の途中でお馴染みの
「問題が発生したため、ARDeskTop.exeを終了します。」
のメッセージで落ちてしまいます。あら困ったな。映画行きたいんだけど。
悔しいからソースからビルドしてみました。ほとんどそのまま通りますが、元のプロジェクトでは
freetype237.lib
をリンクするようになっているんだけど私がビルドしたFreeTypeはバージョンが違っていて、
freetype239.lib
になっていたので、修正。
(プロジェクト -> プロパティ -> 構成プロパティ -> リンカ -> 入力 -> 追加の依存ファイル)
あと、「tgl_static.libが無い」って言われますが、ディスク内を検索してみると確かにそんなのありません。どうしよう。「追加の依存ファイル」のリストからtgl_static.libを削除したら無事ビルドが通ってくれました。良くわかんないけど、通ったもん勝ちです。だけどやっぱり実行すると「問題が発生したため、~終了します。」エラーです。
うーん、どうしよう。という訳でDebug版でビルドしてみることにしました。ARDeskTopのパッケージはRelease版がデフォルトになっています。FreeTypeとFTGLをDebug版でビルドし直して、ARToolKitとかDSVLとかのデバッグ版ライブラリは昔のフォルダから持ってきて、あーめんどくさい。映画は明日にしよう。
Debug版を実行してみたら、「hgrgm.ttcが無い」というエラーが出現するようになりました。え、なにそれ?ソースのフォルダを検索してみると、「CFont.h」で
#define DEF_FONT_NAME "c:/windows/fonts/hgrgm.ttc"
となっています。あらら、うちはマルチブートにしていて、Cドライブはwindows2000なんで、システムフォルダは「WINNT」なのよ。そりゃあ駄目だわ。
だけどうちのXPのシステムフォルダには「hgrgm.ttc」なんて最初から無いよ?どういう事?その上の行で
//#define DEF_FONT_NAME "c:/windows/fonts/msgothic.ttc"
っていうのがコメントアウトされてて、「msgothic.ttc」は有ったので、そっちを使うことにしました。続けて「hgrge.ttcが無い」というエラーが出たので、同様に修正。これが正しいのかどうかの結論はまだ出ていない。
フォント関連のエラーは出なくなったけど、まだ止まる。今度はDirectShowがらみのところで止まっている。ああ、これはややこしそうだ、やめようかなと思ったけど、せっかく映画もあきらめたことだしとソースを眺めていると、
viewer->OpenVideoFile(L"angel.mpeg");
とか書いてある。
かろうじてここの写真に反応してくれた
ので、どうやらちゃんと動いてはいるらしい。ほっとひといき。
試してみると、ARTooKitのパッケージに入っている「pattSample2.pdf」で動画の窓が出現した!!(これが正式なマーカーなのかはまだ確認していない。)
釈ちゃんかわいいよ釈ちゃん
出現したのはいいけれど、操作用のマーカーを用意して再生スイッチ押さないと動画が動かないよ。あーん。>いまここ
うーん、やっぱ「ウオッチメン」は映画館で見ておくべきだよね。休みはあと一日しか無いなー。土日までやってるかなー。「ナットのスペースアドベンチャー3D」も見たいんだけどなー。
ついでに:
動かない原因を探っていたときに、ちょうど借りもののほとんど未使用なノートPCが有ったのでそちらで試しみたら、
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0150002) 」
で動かなかった。これは
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
をインストールしたら直った。
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)
のが良さそうな気がするんだけど、こっちでは直らなかった。
上の画像はQcam Pro for Notebooksのものですが、ロアスのMCM-14BKでもしっかり動きました。MCM-14BKのほうが動きが軽いです。でも画質はQcam Pro for Notebooksのほうが断然いい。
さらについでに:
未使用ノートPCついでに試してみたら、噂どおりQcam Pro for NotebooksはUVC対応だった。圧縮形式はMJPEGのみ。軽いのかな?
ソース公開してる!!
おや、身体が勝手に動きだしたぞ。おい、今日は映画見に行く予定じゃなかったのか?なんと、パッケージにはビルド済みのバイナリも入っています。でも実行してみれば判りますが、このままでは動きません。「dllがありません」エラーが出ます。という訳で、このバイナリを動かすには必要なdllをそろえなければなりません。
インストール方法 - ARDeskTop Wiki
私の場合、ARToolKitの基本セットは以前にインストールしてあるので、今回新たにインストールが必要なのは
FreeType
FTGL
OpenCV
ffopencv110.dll
だけ。FreeTypeとFTGLはダウンロードできるのはソースのみ。自前でビルドしなくてはなりませんが、まあ素直に通るので特に問題はありません。OpenCVのインストールはパッケージを実行するだけで終了です。ffopencv110.dllの為にYahoo! Groupsの登録するのがいちばん面倒でした。
これでdll関連のエラーは出なくなりましたが、初期化の途中でお馴染みの
「問題が発生したため、ARDeskTop.exeを終了します。」
のメッセージで落ちてしまいます。あら困ったな。映画行きたいんだけど。
悔しいからソースからビルドしてみました。ほとんどそのまま通りますが、元のプロジェクトでは
freetype237.lib
をリンクするようになっているんだけど私がビルドしたFreeTypeはバージョンが違っていて、
freetype239.lib
になっていたので、修正。
(プロジェクト -> プロパティ -> 構成プロパティ -> リンカ -> 入力 -> 追加の依存ファイル)
あと、「tgl_static.libが無い」って言われますが、ディスク内を検索してみると確かにそんなのありません。どうしよう。「追加の依存ファイル」のリストからtgl_static.libを削除したら無事ビルドが通ってくれました。良くわかんないけど、通ったもん勝ちです。だけどやっぱり実行すると「問題が発生したため、~終了します。」エラーです。
うーん、どうしよう。という訳でDebug版でビルドしてみることにしました。ARDeskTopのパッケージはRelease版がデフォルトになっています。FreeTypeとFTGLをDebug版でビルドし直して、ARToolKitとかDSVLとかのデバッグ版ライブラリは昔のフォルダから持ってきて、あーめんどくさい。映画は明日にしよう。
Debug版を実行してみたら、「hgrgm.ttcが無い」というエラーが出現するようになりました。え、なにそれ?ソースのフォルダを検索してみると、「CFont.h」で
#define DEF_FONT_NAME "c:/windows/fonts/hgrgm.ttc"
となっています。あらら、うちはマルチブートにしていて、Cドライブはwindows2000なんで、システムフォルダは「WINNT」なのよ。そりゃあ駄目だわ。
だけどうちのXPのシステムフォルダには「hgrgm.ttc」なんて最初から無いよ?どういう事?その上の行で
//#define DEF_FONT_NAME "c:/windows/fonts/msgothic.ttc"
っていうのがコメントアウトされてて、「msgothic.ttc」は有ったので、そっちを使うことにしました。続けて「hgrge.ttcが無い」というエラーが出たので、同様に修正。これが正しいのかどうかの結論はまだ出ていない。
フォント関連のエラーは出なくなったけど、まだ止まる。今度はDirectShowがらみのところで止まっている。ああ、これはややこしそうだ、やめようかなと思ったけど、せっかく映画もあきらめたことだしとソースを眺めていると、
viewer->OpenVideoFile(L"angel.mpeg");
とか書いてある。
動画ファイルが必要なんじゃん。
いやこのプログラムが何をするプログラムかも知らないでいじってたもんで。なるほどこりゃあ動かないわ、という事で動画ファイルを用意。せっかくだからmpegな動画にしておこう。んで実行してみると、
動いたー♪
のはいいんだけど、あら、マーカーが無いよ。どんなマーカー使えばいいんだろ。かろうじてここの写真に反応してくれた
ので、どうやらちゃんと動いてはいるらしい。ほっとひといき。
試してみると、ARTooKitのパッケージに入っている「pattSample2.pdf」で動画の窓が出現した!!(これが正式なマーカーなのかはまだ確認していない。)
釈ちゃんかわいいよ釈ちゃん
出現したのはいいけれど、操作用のマーカーを用意して再生スイッチ押さないと動画が動かないよ。あーん。>いまここ
うーん、やっぱ「ウオッチメン」は映画館で見ておくべきだよね。休みはあと一日しか無いなー。土日までやってるかなー。「ナットのスペースアドベンチャー3D」も見たいんだけどなー。
ついでに:
動かない原因を探っていたときに、ちょうど借りもののほとんど未使用なノートPCが有ったのでそちらで試しみたら、
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0150002) 」
で動かなかった。これは
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
をインストールしたら直った。
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)
のが良さそうな気がするんだけど、こっちでは直らなかった。
上の画像はQcam Pro for Notebooksのものですが、ロアスのMCM-14BKでもしっかり動きました。MCM-14BKのほうが動きが軽いです。でも画質はQcam Pro for Notebooksのほうが断然いい。
さらについでに:
未使用ノートPCついでに試してみたら、噂どおりQcam Pro for NotebooksはUVC対応だった。圧縮形式はMJPEGのみ。軽いのかな?
何故か「トランジスタ・ラジオ」が大好きです。
> こんな気持ち、うまく言えたことがない
すごく上手く言ってるやん!
合掌。
動画: Augmented Reality 技術をふんだんに使ったカードマジック
動画は必見です。これは素晴しい。泣くよ。
「TEDxTOKYO」ってので見られるみたいだけど、日程がMake: Tokyo Meeting 03とダブりそう…どうしよう(悩むな)。
4Gamer.net ― XBLA版オラタン5.66配信記念。DC用ツインスティックをXbox 360向けに改造してみた(電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66)
これは凄い。
4Gamer.net ― あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ(ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~)
はっ、真剣に読んでしまった。
ARToolKitでARDeskTopもどき(その8の2)‐ニコニコ動画(ββ)
どこまですごくなるんだこのシリーズは。[mylist/6527130]
第19回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
やねうらお先生による解説
コンピュータ将棋選手権ネット中継
ライブカメラはこちら。そういえば、USTREAMってまだ落ちるのかな?あー3Dライブカメラやりたい。
Barcinski & Jeanjean
こんなの発見。アナグリフな3D Pongです。対戦ではなくて、一人用。遊び方を理解するまで時間がかかったので、解説。
"LOADING DONE"になったら、画面の下半分がそのままゲーム画面。
マウスクリックで動きだす。そのままドラッグでパッド操作。
空間が把握できるまでは、かなり遊びづらい。実は2D版のほうが遊びやすかったりするのは内緒だ。
画面左上のサイコロがメニューになっている。面白いインターフェイスだけど、これも判りづらい。マウスカーソルをサイコロ上に持っていって、マウスカーソルを左右に動かすとメニューが移動、クリックで選択。
"I'M DONE WITH PONG"をクリックした先もかなり変だ。
こちらがメインのサイト。作者さんはFlashどっぷりの人のようだ。楽しそう。うわ面白い。
胸がユレすぎるゲーム『ドリームクラブ』動画が約10万再生を達成!
これは買うかもしれない。
> こんな気持ち、うまく言えたことがない
すごく上手く言ってるやん!
合掌。
動画: Augmented Reality 技術をふんだんに使ったカードマジック
動画は必見です。これは素晴しい。泣くよ。
「TEDxTOKYO」ってので見られるみたいだけど、日程がMake: Tokyo Meeting 03とダブりそう…どうしよう(悩むな)。
4Gamer.net ― XBLA版オラタン5.66配信記念。DC用ツインスティックをXbox 360向けに改造してみた(電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66)
これは凄い。
4Gamer.net ― あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ(ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~)
はっ、真剣に読んでしまった。
ARToolKitでARDeskTopもどき(その8の2)‐ニコニコ動画(ββ)
どこまですごくなるんだこのシリーズは。[mylist/6527130]
第19回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
やねうらお先生による解説
コンピュータ将棋選手権ネット中継
ライブカメラはこちら。そういえば、USTREAMってまだ落ちるのかな?あー3Dライブカメラやりたい。
Barcinski & Jeanjean
こんなの発見。アナグリフな3D Pongです。対戦ではなくて、一人用。遊び方を理解するまで時間がかかったので、解説。
"LOADING DONE"になったら、画面の下半分がそのままゲーム画面。
マウスクリックで動きだす。そのままドラッグでパッド操作。
空間が把握できるまでは、かなり遊びづらい。実は2D版のほうが遊びやすかったりするのは内緒だ。
画面左上のサイコロがメニューになっている。面白いインターフェイスだけど、これも判りづらい。マウスカーソルをサイコロ上に持っていって、マウスカーソルを左右に動かすとメニューが移動、クリックで選択。
"I'M DONE WITH PONG"をクリックした先もかなり変だ。
こちらがメインのサイト。作者さんはFlashどっぷりの人のようだ。楽しそう。うわ面白い。
胸がユレすぎるゲーム『ドリームクラブ』動画が約10万再生を達成!
これは買うかもしれない。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け