サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
この記事のMeadowの解説の続きです。
普通にインストールするとなると、Emacsは初期設定がかなり楽しい大変です。だけどMeadowには「初期設定済み、全部入り」みたいなパッケージが用意されています。せっかくだから使ってみませんか?あなたの人生変わるかも。
設定済み Meadow を使ってみよう
インストール
これだけじゃなんだから、軽く手順を説明。
setup-ja.exeを実行
「インターネットからインストール」を選択
ローカルパッケージディレクトリを適当に指定
インストール先ディレクトリを適当に指定
接続方法:ダイレクトに接続
ダウンロードサイトを選択:ひとつしかない
インストールするパッケージ:せっかくだから全部入れちゃおう
「次へ」をクリックしたら、ひたすら待つ。
「今すぐ install.exe を実行しますか?」
「今すぐ ImageMagick をインストールしますか?」
どちらもチェックして終了
install.exe:ホームディレクトリを指定。
分かんないなら、そのままでもよいけど、「c:\home」とかがいい。
ImageMagickのインストール:ひたすらnext
完了。
ダウンロードするファイルがトータル450MBちょい、インストールすると1.3GBちょい。合計2GBぐらいのディスクスペースが必要です。うちの接続スピード1.5Mな回線ではインストール終了まで1時間ぐらいかかりました。
インストールが完了したら基本的な使いかたをマスターしましょう。
「ヘルプ」 -> 「Emacsチュートリアル」
でチュートリアルが開かれます。これでEmacsの基本的な操作方法をお勉強できます。まあやってみよう。
ちょっと補足:
チュートリアルの頭にも書いてありますが、
C-<文字>
はCtrlキーを押したまま、<文字>キーを押す、という事です。この時、Ctrlキーは左手の小指の付け根で左Ctrlキーを押すようにすると良いです。でもこれは歴史的には邪道らしいのですが。
M-<文字>
はチュートリアルではESCキーを使うようになってますが、これは
C-[
Altキー
でも代用できます。Altキーの場合だけちょっと入力の方法が変わります。
例えばM-vならば、
ESCキーを押してから離し、"v"キーを押す
Ctrlキーと"["キーの両方を押してから両方とも離し、"v"キーを押す
Altキーを押したまま、"v"キーを押す
これらはみな同じ動作になります。
Altキーの場合、これもまた右手の小指の付け根で右Altキーを押すようにすると良いです。私の場合はAltキーとC-[を併用しています。ESCキーは遠いので使ってません。
「Emacsチュートリアル」をマスターしてしまったら、ホームポジションから手を離す事無く文章の入力・編集ができるようになってしまったと思います。気持ちいいでしょ?
普通にインストールするとなると、Emacsは初期設定がかなり
設定済み Meadow を使ってみよう
インストール
これだけじゃなんだから、軽く手順を説明。
setup-ja.exeを実行
「インターネットからインストール」を選択
ローカルパッケージディレクトリを適当に指定
インストール先ディレクトリを適当に指定
接続方法:ダイレクトに接続
ダウンロードサイトを選択:ひとつしかない
インストールするパッケージ:せっかくだから全部入れちゃおう
「次へ」をクリックしたら、ひたすら待つ。
「今すぐ install.exe を実行しますか?」
「今すぐ ImageMagick をインストールしますか?」
どちらもチェックして終了
install.exe:ホームディレクトリを指定。
分かんないなら、そのままでもよいけど、「c:\home」とかがいい。
ImageMagickのインストール:ひたすらnext
完了。
ダウンロードするファイルがトータル450MBちょい、インストールすると1.3GBちょい。合計2GBぐらいのディスクスペースが必要です。うちの接続スピード1.5Mな回線ではインストール終了まで1時間ぐらいかかりました。
インストールが完了したら基本的な使いかたをマスターしましょう。
「ヘルプ」 -> 「Emacsチュートリアル」
でチュートリアルが開かれます。これでEmacsの基本的な操作方法をお勉強できます。まあやってみよう。
ちょっと補足:
チュートリアルの頭にも書いてありますが、
C-<文字>
はCtrlキーを押したまま、<文字>キーを押す、という事です。この時、Ctrlキーは左手の小指の付け根で左Ctrlキーを押すようにすると良いです。でもこれは歴史的には邪道らしいのですが。
M-<文字>
はチュートリアルではESCキーを使うようになってますが、これは
C-[
Altキー
でも代用できます。Altキーの場合だけちょっと入力の方法が変わります。
例えばM-vならば、
ESCキーを押してから離し、"v"キーを押す
Ctrlキーと"["キーの両方を押してから両方とも離し、"v"キーを押す
Altキーを押したまま、"v"キーを押す
これらはみな同じ動作になります。
Altキーの場合、これもまた右手の小指の付け根で右Altキーを押すようにすると良いです。私の場合はAltキーとC-[を併用しています。ESCキーは遠いので使ってません。
「Emacsチュートリアル」をマスターしてしまったら、ホームポジションから手を離す事無く文章の入力・編集ができるようになってしまったと思います。気持ちいいでしょ?
PR
Microsoft updateが失敗する時が有る。エラー番号: 0x80072EE7。
/WINDOWS/system32/drivers/etc/hosts
を以下のように修正したら直った。(行頭に'#'を付けてコメントアウト)
#127.0.0.1 localhost
Microsoft updateの待ち時間も短くなったみたい。
PCを丸一日程つけっ放しにしてると、ふとしたきっかけでネットに繋がらなくなる。FirefoxもIEもMeadowもぜーんぶ駄目。
最新版のRealtekなEthernetドライバを疑って、ドライバをバージョンダウンさせてみたが症状は変わらず。発症中にふとvmwareの仮想マシンで試してみると、こちらは問題無く繋がる。Ethernetドライバの問題では無さそう。
DHCPを使わずに固定ローカルIPアドレスにしたら、再起動も無しに接続が復活した。その後は問題無し。これってルーターのせい?
3GBメモリ問題ですが、夢を捨てずに3GB状態でクリーンインストールしてみたところ、そっち系のトラブル無しに動いております。うしし。
/WINDOWS/system32/drivers/etc/hosts
を以下のように修正したら直った。(行頭に'#'を付けてコメントアウト)
#127.0.0.1 localhost
Microsoft updateの待ち時間も短くなったみたい。
PCを丸一日程つけっ放しにしてると、ふとしたきっかけでネットに繋がらなくなる。FirefoxもIEもMeadowもぜーんぶ駄目。
最新版のRealtekなEthernetドライバを疑って、ドライバをバージョンダウンさせてみたが症状は変わらず。発症中にふとvmwareの仮想マシンで試してみると、こちらは問題無く繋がる。Ethernetドライバの問題では無さそう。
DHCPを使わずに固定ローカルIPアドレスにしたら、再起動も無しに接続が復活した。その後は問題無し。これってルーターのせい?
3GBメモリ問題ですが、夢を捨てずに3GB状態でクリーンインストールしてみたところ、そっち系のトラブル無しに動いております。うしし。
Firefox
InternetExplorerを立ち上げたら、まっさきにスタートページになっているmsnの検索窓に「firefox」と入力。ちゃんとFirefoxのダウンロードページに行ける。Microsoftも甘ちゃんになったもんだ。
Firefoxをインストールしたら、
\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Mozilla
を以前使っていた物(もちろん事前にバックアップを取っておく)と入れ替えるとあら不思議、まるっきり以前の環境が再現されます。こりゃあ楽だ。
あ、もちろんwindowsの「フォルダオプション」で、
「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェック
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外しておく
のは常識だよ。
私のお勧め拡張
Tab Mix Plus
ScrapBook
IE Tab
なんか月並みですね。
Meadow
Meadowとは、まあ平たく言えばEmacsをwindowsに移植したソフトです。Emacsとは、まあ平たく言えば「いろんな事ができるテキストエディタ」です。実は私のパソコン生活の中心ソフトです。Emacsが無くなったら、私はパソコン止めるかもしれません。
Emacsはいろんなプラットホームに移植されています。覚えておけばwindowsがポシャっても安心。若い人にはお勧めです。windows天下なんてビル・ゲイツが生きている間だけだよ。
さあ使ってみよう!あなたの人生変わるかも。
設定済み Meadow を使ってみよう
Meadowの解説書きだしたら、すげえ長くなったので別に分けます。
これもまた、再インストールの時にはホームディレクトリのバックアップをそのままコピーすれば以前の環境が復活します。楽チンです。
アンチウィルス
今迄はavast!な人だったのですが、最近流行りのjpgウィルスへの対応が悪過ぎるのでこれを機会にAntiVirに乗り換えてみました。
なんか大人しいソフトですね。
ZoneAlarm
ファイヤーウォールはずっとこれなんです。ダウンロード。
Explzh for Windows
圧縮・解凍ソフト。最近フリーウェアになりました。さあ使おう。
GOMPLAYER
なんのかんの言って、やっぱり便利です。
とりあえずこれだけあれば普通にPC使う分にはほとんど不便はありません。長めのテキスト入力はすべてMeadowで行なって、コピー&ペーストです。
おまけ:
自動再生機能をオフにする
TweakUIやregeditな方法は知ってたけど、これは知らなかった。
InternetExplorerを立ち上げたら、まっさきにスタートページになっているmsnの検索窓に「firefox」と入力。ちゃんとFirefoxのダウンロードページに行ける。Microsoftも甘ちゃんになったもんだ。
Firefoxをインストールしたら、
\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Mozilla
を以前使っていた物(もちろん事前にバックアップを取っておく)と入れ替えるとあら不思議、まるっきり以前の環境が再現されます。こりゃあ楽だ。
あ、もちろんwindowsの「フォルダオプション」で、
「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェック
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外しておく
のは常識だよ。
私のお勧め拡張
Tab Mix Plus
ScrapBook
IE Tab
なんか月並みですね。
Meadow
Meadowとは、まあ平たく言えばEmacsをwindowsに移植したソフトです。Emacsとは、まあ平たく言えば「いろんな事ができるテキストエディタ」です。実は私のパソコン生活の中心ソフトです。Emacsが無くなったら、私はパソコン止めるかもしれません。
Emacsはいろんなプラットホームに移植されています。覚えておけばwindowsがポシャっても安心。若い人にはお勧めです。windows天下なんてビル・ゲイツが生きている間だけだよ。
さあ使ってみよう!あなたの人生変わるかも。
設定済み Meadow を使ってみよう
Meadowの解説書きだしたら、すげえ長くなったので別に分けます。
これもまた、再インストールの時にはホームディレクトリのバックアップをそのままコピーすれば以前の環境が復活します。楽チンです。
アンチウィルス
今迄はavast!な人だったのですが、最近流行りのjpgウィルスへの対応が悪過ぎるのでこれを機会にAntiVirに乗り換えてみました。
なんか大人しいソフトですね。
ZoneAlarm
ファイヤーウォールはずっとこれなんです。ダウンロード。
Explzh for Windows
圧縮・解凍ソフト。最近フリーウェアになりました。さあ使おう。
GOMPLAYER
なんのかんの言って、やっぱり便利です。
とりあえずこれだけあれば普通にPC使う分にはほとんど不便はありません。長めのテキスト入力はすべてMeadowで行なって、コピー&ペーストです。
おまけ:
自動再生機能をオフにする
TweakUIやregeditな方法は知ってたけど、これは知らなかった。
いや完了したのは既におとといだったんだけど、vmwareが面白くって夢中になってました。デュアルコアだとvmwareの動きがまったく別物です。全然普通に使えます。マジ凄いです。
という訳でベンチマーク結果発表です。
「OSのインストール手順」のとおりにインストールすると本当に性能向上するのか?(以後このインストール方法を「クリーンなクリーンインストール」と呼ぶ。)
UnigineのSanctuary demo
ここで紹介したデモですが、ベンチマーク機能が付いてます。ちょっと試してみたところ、ベンチマーク結果のバラつきが非常に少ないです。結構アテになるかも。
FullScreen 1280x1024の結果。デフォルトから設定をいじっているので、あなたのマシンとの比較にはなりませぬ。
[before]
FPS: 11.4
Score: 242
[after]
FPS: 11.3
Score: 240
あれ?落ちてる。そういえばAMD Dual-Core Optimizerをインストールしてませんでした。[before]の時はAMD Dual-Core Optimizerイントールしていましたっけ。その時はちゃんと動いてるかどうか謎だったのですが。
[AMD Dual-Core Optimizerイントール後]
FPS: 11.5
Score: 244
おお、上がっている。AMD Dual-Core Optimizerは効いているみたいです。「クリーンなクリーンインストール」の効果も少しだけ出ているのでしょうか?
3DMark2001 SE
数回走らせていちばんいい値で比較。ベンチマークってそういうもんだよね。
[before]
19770 3D marks
[after]
20450 3D marks
ちょっとだけ上がってますが、性能向上率3%ちょい。ここの結果ほどには上がりませんでした。うーん。でも[before]より下の値が出る事はありません。「クリーンなクリーンインストール」は微妙に効果有り?
3DMark05
[before]
3035 3Dmarks
[after]
3036 3D marks
ほとんど変化無し。このクラスのベンチになるとGPUに依存するところが多くて、その他の環境がちょっとぐらい変わってもたいした影響は無いのかもしれません。そんな解説を昔読んだような気がする。
という訳で、「クリーンなクリーンインストール」に対する私なりの結論が出ました。
ベンチマークを回している間に、私はるっきゅんで「窓使いの憂鬱」のカスタマイズをしていました。おかげでるっきゅんの操作効率が飛躍的に向上しました。だからおじさんは泣かない
という訳でベンチマーク結果発表です。
「OSのインストール手順」のとおりにインストールすると本当に性能向上するのか?(以後このインストール方法を「クリーンなクリーンインストール」と呼ぶ。)
UnigineのSanctuary demo
ここで紹介したデモですが、ベンチマーク機能が付いてます。ちょっと試してみたところ、ベンチマーク結果のバラつきが非常に少ないです。結構アテになるかも。
FullScreen 1280x1024の結果。デフォルトから設定をいじっているので、あなたのマシンとの比較にはなりませぬ。
[before]
FPS: 11.4
Score: 242
[after]
FPS: 11.3
Score: 240
あれ?落ちてる。そういえばAMD Dual-Core Optimizerをインストールしてませんでした。[before]の時はAMD Dual-Core Optimizerイントールしていましたっけ。その時はちゃんと動いてるかどうか謎だったのですが。
[AMD Dual-Core Optimizerイントール後]
FPS: 11.5
Score: 244
おお、上がっている。AMD Dual-Core Optimizerは効いているみたいです。「クリーンなクリーンインストール」の効果も少しだけ出ているのでしょうか?
3DMark2001 SE
数回走らせていちばんいい値で比較。ベンチマークってそういうもんだよね。
[before]
19770 3D marks
[after]
20450 3D marks
ちょっとだけ上がってますが、性能向上率3%ちょい。ここの結果ほどには上がりませんでした。うーん。でも[before]より下の値が出る事はありません。「クリーンなクリーンインストール」は微妙に効果有り?
3DMark05
[before]
3035 3Dmarks
[after]
3036 3D marks
ほとんど変化無し。このクラスのベンチになるとGPUに依存するところが多くて、その他の環境がちょっとぐらい変わってもたいした影響は無いのかもしれません。そんな解説を昔読んだような気がする。
という訳で、「クリーンなクリーンインストール」に対する私なりの結論が出ました。
気にしないよりは気にしたほうがいいかもしれないけど、そんなに大して変わらないよ。
という事で。ベンチマークを回している間に、私はるっきゅんで「窓使いの憂鬱」のカスタマイズをしていました。おかげでるっきゅんの操作効率が飛躍的に向上しました。だからおじさんは泣かない
もう毒を食らわば皿までという気分で、MSIのサイトからダウンロードできるユーティリティも全部試してみた。
LIve Update
信用できない奴。
Core Center
デザインはナニだが一番使える。
DigiCell
凄く頭の悪そうなデザイン。これも必要無いかなと思っていたら、こっちから立ち上がるLIve Updateは情報が上の専用プログラムよりも正確だ。おいどういう事だ。
\Program Files\MSI\Live Update 3\MSI.htm
をブラウザで読んでいる(Firefoxだと上手く動かない)。これさえ判ってしまえばもうDigiCellは要らない。
ダウンロードされたアップデートファイルは
\Program Files\Setup Files\
に保存される。
専用プログラムのLIve Updateと比べると新しめの情報が表示されるけど、過信は禁物。あくまで参考程度にしておこう。
例えばAMD CPU DriverはAMDのサイトの物より新しい物が検索されて「えっ?」と思うけど、インストールしてみても変化が無い。何だか怪しい。
ついでに、このLIve Updateで検索されるAMD Away DriverっていうのはデバイスマネージャーのAMD関連でビックリマークが出るのをFixする物のようで、ビックリマークが出ない場合は関係無い物だと思われる。
WMIInfo
システム情報を表示。見掛けは地味だが、いい奴かもしれない。
GoodMem
ごめん、何に使うかわかんない。
InfoView XP
システム情報を表示。ちょっと飽きてきた。
i-Speeder
試してみたかんじでは、ネットの接続速度をグラフ表示するだけ。
おまけでPCの時間調整ができる。でも自動調整まではやってくれない。タイムサーバー一覧は役に立つ時が有るかも。それだけ。
time.stdtime.gov.tw
clock.stdtime.gov.tw
time-a.nist.gov
time-b.nist.gov
tick.usno.navy.mil
tock.usno.navy.mil
DMI Browser
またもやシステム情報を表示。もういいや。
LIve Update
信用できない奴。
Core Center
デザインはナニだが一番使える。
DigiCell
凄く頭の悪そうなデザイン。これも必要無いかなと思っていたら、こっちから立ち上がるLIve Updateは情報が上の専用プログラムよりも正確だ。おいどういう事だ。
\Program Files\MSI\Live Update 3\MSI.htm
をブラウザで読んでいる(Firefoxだと上手く動かない)。これさえ判ってしまえばもうDigiCellは要らない。
ダウンロードされたアップデートファイルは
\Program Files\Setup Files\
に保存される。
専用プログラムのLIve Updateと比べると新しめの情報が表示されるけど、過信は禁物。あくまで参考程度にしておこう。
例えばAMD CPU DriverはAMDのサイトの物より新しい物が検索されて「えっ?」と思うけど、インストールしてみても変化が無い。何だか怪しい。
ついでに、このLIve Updateで検索されるAMD Away DriverっていうのはデバイスマネージャーのAMD関連でビックリマークが出るのをFixする物のようで、ビックリマークが出ない場合は関係無い物だと思われる。
WMIInfo
システム情報を表示。見掛けは地味だが、いい奴かもしれない。
GoodMem
ごめん、何に使うかわかんない。
InfoView XP
システム情報を表示。ちょっと飽きてきた。
i-Speeder
試してみたかんじでは、ネットの接続速度をグラフ表示するだけ。
おまけでPCの時間調整ができる。でも自動調整まではやってくれない。タイムサーバー一覧は役に立つ時が有るかも。それだけ。
time.stdtime.gov.tw
clock.stdtime.gov.tw
time-a.nist.gov
time-b.nist.gov
tick.usno.navy.mil
tock.usno.navy.mil
DMI Browser
またもやシステム情報を表示。もういいや。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け