サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
どうも報告が遅れてしまいました。ごめんなさい。金曜日の夜に帰宅して、そのまま20時間程爆睡してしてしまいました。もう歳かしら。
私が爆睡している間に、2chのここに詳しいレポートが上っておりました。これによると土日には専用のインストラクターさんが居るみたいですが、私が行った時にはただ展示してあるだけな状態で、詳しい仕様などは全く判りませんでした。
はっきり言って私のレポートよりも上の>>145さんのレポートのほうが参考になると思います。みーこさんごめんなさい。私は土日のアキバには行きたくありません。
私が見たのはLaox Computer館隣のドスパラのみです。>>145さんによると別のドスパラでも展示されていたみたいですね。こりゃあしまった。
んで、ここの展示ですが、はっきり言って最悪でした。
通行人に良く見えるようにと表の通りから見える展示にしているのでしょうが、外からの光が射し込む状態になってしまっていて、とてもモニターの画質評価できる環境ではありません。日没後ならば見易かったののかも。
3つモニターを並べてあって、御丁寧に椅子に座って見られるようになっていたのですが、椅子に座った位置ではどのモニターもブレた状態にしか見えません。それぞれのモニターに対してふんぞり返った姿勢を取らねば最適な視聴位置を確保できません。明らかに調整不足です。(私の座高が標準よりも高いせいかもしれませんが。)まだ立って見たほうが見易かったです。これはアンケートで良い結果は得られないと思います。
デモは「どろろ」のDVDを3D変換したものがかけっぱなしになってました。「他のデモは無いのですか?」と店員さんに聞いてみたところ、「ない」との事。「ネットの情報では他にもデモが有るみたいだったのですが」と聞いても「ない」。この店員さんにそれ以上突っこんでも無駄なようなので、これで諦めました。
もしかしたら別の店の展示ではAKIBA PC Hotlineのようなデモを見られたのかもしれません。
罵詈雑言はこのぐらいにしておきましょう。ドスパラさん、もうちょっと努力して下さい。
DVDの3D変換デモですが、TriDef DVD Playerというソフトを使用していました。また私の知らなかった物が出てきました。世の中はまだ私の知らない事でいっぱいです。シャープの立体視ノートパソコンにバンドルされていたみたいです。ここの真ん中へんで目撃したのはこのソフトだったのかもしれない。長年の謎が解けました。
このソフト、なかなかいいかんじに3D変換してくれてます。DVDの直接変換もできるみたいだし。お試し版のダウンロードもできるみたいなので、後程お試ししてみようと思います。もしかしたら買っちゃうかも。
変換後の画面を見るとすぐに分かりますが、リアルタイム2D->3D変換になかなか面白い方法を採用しています。このへんはお試し版を使ったらレポートしてみようと思います。
「どろろ」の最後のほうの砂丘のシーンでは、一面のなだらかな砂丘を見事な数段階の断崖絶壁に3D変換してくれていました。明らかにソフトの判断ミスですが、ここの絶壁ぶりは見事でした(褒めています)。
なんと立体メガネはそのまんま"REAL Dメガネ"を使っていました。20個ぐらい有ったでしょうか。このへんは泣かせるものを感じさせてくれました。きっとイクスピアリのゴミ箱をあさりまくったのでは(経験者談)。
追記:どうやらTriDef DVD Playerの立体視部分はnvidiaステレオドライバーに完全依存している気配です。だとしたら、このモニターがnvidiaステレオドライバーに対応しているのは間違いなさそうです。うほっ。
私が爆睡している間に、2chのここに詳しいレポートが上っておりました。これによると土日には専用のインストラクターさんが居るみたいですが、私が行った時にはただ展示してあるだけな状態で、詳しい仕様などは全く判りませんでした。
はっきり言って私のレポートよりも上の>>145さんのレポートのほうが参考になると思います。みーこさんごめんなさい。私は土日のアキバには行きたくありません。
私が見たのはLaox Computer館隣のドスパラのみです。>>145さんによると別のドスパラでも展示されていたみたいですね。こりゃあしまった。
んで、ここの展示ですが、はっきり言って最悪でした。
通行人に良く見えるようにと表の通りから見える展示にしているのでしょうが、外からの光が射し込む状態になってしまっていて、とてもモニターの画質評価できる環境ではありません。日没後ならば見易かったののかも。
3つモニターを並べてあって、御丁寧に椅子に座って見られるようになっていたのですが、椅子に座った位置ではどのモニターもブレた状態にしか見えません。それぞれのモニターに対してふんぞり返った姿勢を取らねば最適な視聴位置を確保できません。明らかに調整不足です。(私の座高が標準よりも高いせいかもしれませんが。)まだ立って見たほうが見易かったです。これはアンケートで良い結果は得られないと思います。
デモは「どろろ」のDVDを3D変換したものがかけっぱなしになってました。「他のデモは無いのですか?」と店員さんに聞いてみたところ、「ない」との事。「ネットの情報では他にもデモが有るみたいだったのですが」と聞いても「ない」。この店員さんにそれ以上突っこんでも無駄なようなので、これで諦めました。
もしかしたら別の店の展示ではAKIBA PC Hotlineのようなデモを見られたのかもしれません。
罵詈雑言はこのぐらいにしておきましょう。ドスパラさん、もうちょっと努力して下さい。
DVDの3D変換デモですが、TriDef DVD Playerというソフトを使用していました。また私の知らなかった物が出てきました。世の中はまだ私の知らない事でいっぱいです。シャープの立体視ノートパソコンにバンドルされていたみたいです。ここの真ん中へんで目撃したのはこのソフトだったのかもしれない。長年の謎が解けました。
このソフト、なかなかいいかんじに3D変換してくれてます。DVDの直接変換もできるみたいだし。お試し版のダウンロードもできるみたいなので、後程お試ししてみようと思います。もしかしたら買っちゃうかも。
変換後の画面を見るとすぐに分かりますが、リアルタイム2D->3D変換になかなか面白い方法を採用しています。このへんはお試し版を使ったらレポートしてみようと思います。
「どろろ」の最後のほうの砂丘のシーンでは、一面のなだらかな砂丘を見事な数段階の断崖絶壁に3D変換してくれていました。明らかにソフトの判断ミスですが、ここの絶壁ぶりは見事でした(褒めています)。
なんと立体メガネはそのまんま"REAL Dメガネ"を使っていました。20個ぐらい有ったでしょうか。このへんは泣かせるものを感じさせてくれました。きっとイクスピアリのゴミ箱をあさりまくったのでは(経験者談)。
追記:どうやらTriDef DVD Playerの立体視部分はnvidiaステレオドライバーに完全依存している気配です。だとしたら、このモニターがnvidiaステレオドライバーに対応しているのは間違いなさそうです。うほっ。
PR
毎度おなみじみのみーこさんから情報いただきました。いつもありがとうございます。
ドスパラ秋葉本店で「PC上のあらゆる画面を立体視できる液晶がデモ中」だそうです。
これはまさしく"Xpol"ですね。ここの真ん中へんでレポートしています。これは初めて見るとびっくり仰天なすごい技術です。行ける人は是非とも体験してみて下さい。
「あらゆる映像を立体視できる」という記述がとても気になります。立体メガネが"REAL Dメガネ"にそっくりなのも気になります。
私も来週末ぐらいに見に行ってみようと思います。
ドスパラ秋葉本店で「PC上のあらゆる画面を立体視できる液晶がデモ中」だそうです。
これはまさしく"Xpol"ですね。ここの真ん中へんでレポートしています。これは初めて見るとびっくり仰天なすごい技術です。行ける人は是非とも体験してみて下さい。
「あらゆる映像を立体視できる」という記述がとても気になります。立体メガネが"REAL Dメガネ"にそっくりなのも気になります。
私も来週末ぐらいに見に行ってみようと思います。
PCによる立体視の最先端を行くMTBS3D.COMさんに、パリで行なわれた「Dimension-3 Expo」のレポートが上がっています(NewsのJune 03, 2007)。
なんだかiZ3Dの新しい専用ドライバーが凄いデキのようです。
iZ3Dについては、ウチでも以前にこことここでレポートしています。
内部に液晶パネルを2枚搭載していて、それぞれに左右の画像を表示させて、偏光フィルターのメガネで立体視する方式。かなり良いシロモノでした。しかし、結局日本では発売されなかったみたいです。(現在17インチ版はSoldOut、新製品の22インチワイド版はPreOrder中。)
iZ3D専用新ドライバーの特徴:
・ post processing effects (HDR, Bloom, etc.)をサポート。
これはつまり、nvidiaステレオドライバーだと破綻していた最近のゲームでも、問題無しに立体視可能という事でしょう。それはスゴイ。
・ AMDでもnvidiaでも立体視可能。
オンボードVGAはできないのかな。
・ 8800シリーズもろサポート。
・ Vistaもオーケーだよ。
もういいことずくめです。だけど欠点も有ります。
・ iZ3Dでしか使えない。
まあ、あたりまえですね。
・ DirectX 8と9のみサポート。
これがちょっと謎なのですが、DirectX 10はまあしょうが無いとしても、descent3とか(DirectX 6な頃のゲーム)も無理なのかな?
・ OpenGLは今のところサポートされていない。
てなかんじです。
新製品の22インチワイド版iZ3Dは予価999ドルと、かなりがんばった値段が付いています。しかし我々普通の日本人にはイベント会場以外ではお目にかかる事の無い商品になりそうな予感大です。
MTBS3D.COMさんがiZ3Dの技術を巧みに吸収して、ステレオドライバーに生かしてくれる事を願いましょう。
なんだかiZ3Dの新しい専用ドライバーが凄いデキのようです。
iZ3Dについては、ウチでも以前にこことここでレポートしています。
内部に液晶パネルを2枚搭載していて、それぞれに左右の画像を表示させて、偏光フィルターのメガネで立体視する方式。かなり良いシロモノでした。しかし、結局日本では発売されなかったみたいです。(現在17インチ版はSoldOut、新製品の22インチワイド版はPreOrder中。)
iZ3D専用新ドライバーの特徴:
・ post processing effects (HDR, Bloom, etc.)をサポート。
これはつまり、nvidiaステレオドライバーだと破綻していた最近のゲームでも、問題無しに立体視可能という事でしょう。それはスゴイ。
・ AMDでもnvidiaでも立体視可能。
オンボードVGAはできないのかな。
・ 8800シリーズもろサポート。
・ Vistaもオーケーだよ。
もういいことずくめです。だけど欠点も有ります。
・ iZ3Dでしか使えない。
まあ、あたりまえですね。
・ DirectX 8と9のみサポート。
これがちょっと謎なのですが、DirectX 10はまあしょうが無いとしても、descent3とか(DirectX 6な頃のゲーム)も無理なのかな?
・ OpenGLは今のところサポートされていない。
てなかんじです。
新製品の22インチワイド版iZ3Dは予価999ドルと、かなりがんばった値段が付いています。しかし我々普通の日本人にはイベント会場以外ではお目にかかる事の無い商品になりそうな予感大です。
MTBS3D.COMさんがiZ3Dの技術を巧みに吸収して、ステレオドライバーに生かしてくれる事を願いましょう。
なんだか良くわからないけど、立体視だそうだ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/05/news016.html
いちおう注目しておこう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/05/news016.html
いちおう注目しておこう。
多分これだったと思うんだけど、なんかちょっと違うような気もするんだけど、まあこのタイプのHMDが展示されていた。
両目のところに有るカメラで写した映像がそのままHMDに拡大された状態で映される。その映像を別の人のHMDでリアルタイムで見ることができる。主に手術のお勉強用に使われるそうだ。ちなみに今回は3D手術映像は無かった。残念。
なんで記憶があいまいなのかというと、どうせ買える値段じゃ無いのと、あんまり画質が良くなかったから。しかし100万クラスのHMDをお試し出来るのは貴重な体験ではあります。
考えるに画質が良くないのはカメラのせいかもしれない。結構古めの製品みたいだし。お隣りの「'06国際画像機器展」では凄いカメラがいっぱい展示されてたのに。このタイプの新製品出たらすさまじい3D手術映像が見られるかも。
これも展示されていた。有機EL搭載の解像度800x600。なんとなくz800と同じユニットなんじゃないかと思うんだけど、お値段は私の聞き間違いor記憶違いじゃ無ければトラッキングセンサー込みのフルセットでひゃくまんえん。やっぱりz800は激安だと思う。あっカタログ見たらソフトとモーションセンサのセットでシステム価格231万円って書いてあった。
Vision Station
傍から見てるとウォーっなんだけど、座ってみるとなんか物足りなかった。他のすごいもん見過ぎたせいかな。かなり映像ソースを選びそうだし。何より3Dじゃ無いし。いぢの悪い私はWindows画面でメモ帳を開いて見せてもらった。いびつに歪んだ巨大メモ帳が出現。これはこれでダイナミックでいいかも。
こないだまでは期待の新星だったIZ3D monitorなんだけど、「液晶ディスプレイで液晶シャッター可能なシステム」の登場のせいで、かなり立場が微妙になってしまった。値段高いし。メーカーさんも大変ですな。
両目のところに有るカメラで写した映像がそのままHMDに拡大された状態で映される。その映像を別の人のHMDでリアルタイムで見ることができる。主に手術のお勉強用に使われるそうだ。ちなみに今回は3D手術映像は無かった。残念。
なんで記憶があいまいなのかというと、どうせ買える値段じゃ無いのと、あんまり画質が良くなかったから。しかし100万クラスのHMDをお試し出来るのは貴重な体験ではあります。
考えるに画質が良くないのはカメラのせいかもしれない。結構古めの製品みたいだし。お隣りの「'06国際画像機器展」では凄いカメラがいっぱい展示されてたのに。このタイプの新製品出たらすさまじい3D手術映像が見られるかも。
これも展示されていた。有機EL搭載の解像度800x600。なんとなくz800と同じユニットなんじゃないかと思うんだけど、お値段は私の聞き間違いor記憶違いじゃ無ければトラッキングセンサー込みのフルセットでひゃくまんえん。やっぱりz800は激安だと思う。あっカタログ見たらソフトとモーションセンサのセットでシステム価格231万円って書いてあった。
Vision Station
傍から見てるとウォーっなんだけど、座ってみるとなんか物足りなかった。他のすごいもん見過ぎたせいかな。かなり映像ソースを選びそうだし。何より3Dじゃ無いし。いぢの悪い私はWindows画面でメモ帳を開いて見せてもらった。いびつに歪んだ巨大メモ帳が出現。これはこれでダイナミックでいいかも。
こないだまでは期待の新星だったIZ3D monitorなんだけど、「液晶ディスプレイで液晶シャッター可能なシステム」の登場のせいで、かなり立場が微妙になってしまった。値段高いし。メーカーさんも大変ですな。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け