サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
MTBS3D.comさんにTDVisor 800x600 modelを買った人のレビューが来ました。っていうかオフィシャルは相変わらずPre-oreder中なんだけど、どうなってんだろ。
「the only one available to consumers at the moment. 」
という事で、現時点では販売されているのは800x600 modelのみのようです。これからじっくり読みます。
読みました。なんか「only one available」は800x600 modelじゃなくて、TDVisor本体の事みたいですね。プリオーダーな人へのテスト販売だったのでしょうか。なんだかトラブって3台目でやっとまともに動いたようです。でもTopic主さんのテスト環境もあんまりと言えばあんまりだ。
Topic主のstee1hedさんはかなりTDVisorに御執心のようで、以前にもTDVisionへ押しかけ体験レビューを書いていたのを発見しました。こちらもレビューは800x600 modelのみ。なんか変だな?
「The higher resolution models are scheduled for 4th quarter this year. 」
な・なんだってー!もしかしてHD版はまだデモ機すらできていないのか?
「the only one available to consumers at the moment. 」
という事で、現時点では販売されているのは800x600 modelのみのようです。これからじっくり読みます。
読みました。なんか「only one available」は800x600 modelじゃなくて、TDVisor本体の事みたいですね。プリオーダーな人へのテスト販売だったのでしょうか。なんだかトラブって3台目でやっとまともに動いたようです。でもTopic主さんのテスト環境もあんまりと言えばあんまりだ。
Topic主のstee1hedさんはかなりTDVisorに御執心のようで、以前にもTDVisionへ押しかけ体験レビューを書いていたのを発見しました。こちらもレビューは800x600 modelのみ。なんか変だな?
「The higher resolution models are scheduled for 4th quarter this year. 」
な・なんだってー!もしかしてHD版はまだデモ機すらできていないのか?
PR
またもやMTBS3D.comさんより。
Asus has two Geforce 9700M gaming notebooks
これのOEM?詳細はほとんど不明。
ついでに、Mikimoto Beansさんより、
08/06/16/
Full HD対応をはじめとするレッドローバー社の各種立体3Dモニタの取り扱いを開始しました。
だそうなんだけど、ホームページに載ってないよ。
気になるので調べてみたら、ここが引っ掛った。いちばん下。ここのいちばん下の写真の奴かな?いくらになるか楽しみですね。
Asus has two Geforce 9700M gaming notebooks
これのOEM?詳細はほとんど不明。
ついでに、Mikimoto Beansさんより、
08/06/16/
Full HD対応をはじめとするレッドローバー社の各種立体3Dモニタの取り扱いを開始しました。
だそうなんだけど、ホームページに載ってないよ。
気になるので調べてみたら、ここが引っ掛った。いちばん下。ここのいちばん下の写真の奴かな?いくらになるか楽しみですね。
2011/06/21 追記:
「W220S」の検索で来た人へ:
W220S、安いけど今買うんだったらHDMI1.4対応の最近の3Dモニター買ったほうが絶対にいいと思うぞ。
HYUNDAI IT、専用メガネ付属の22型3Dディスプレイ
なんかタイミング良すぎて我ながら気持ち悪いですが、いきなり発売です。
スペック的にも価格的にもかなり頑張っています。残るは未知の部分である「有沢クオリティ」に期待です。でも液晶はテカテカみたいですね。
ドスパラ以外でも売り出してくれれば価格暴落が期待できるのですが、どうなんでしょうか。
はっきし言って「TriDef 3D Experience」はかなりいいデキです。対応ゲームのどれかひとつでも愛着の有る人や、Google Earth LOVEな人は真剣に考えてもいいのではないでしょうか。
そんな訳で「TriDef 3D Experience」レポートはまだ続きます。
ついでにこんなの見つけました。
3D Readyな42インチプラズマディスプレイ
恐らく液晶シャッター方式だと思われます。こちらも「TriDef 3D Experience」でサポートされるようです。なんと値段は951ドル!!
いよいよ3D表示装置の選択に迷う時代がやってきてしまいました。始まってます。
「W220S」の検索で来た人へ:
W220S、安いけど今買うんだったらHDMI1.4対応の最近の3Dモニター買ったほうが絶対にいいと思うぞ。
HYUNDAI IT、専用メガネ付属の22型3Dディスプレイ
なんかタイミング良すぎて我ながら気持ち悪いですが、いきなり発売です。
スペック的にも価格的にもかなり頑張っています。残るは未知の部分である「有沢クオリティ」に期待です。でも液晶はテカテカみたいですね。
ドスパラ以外でも売り出してくれれば価格暴落が期待できるのですが、どうなんでしょうか。
はっきし言って「TriDef 3D Experience」はかなりいいデキです。対応ゲームのどれかひとつでも愛着の有る人や、Google Earth LOVEな人は真剣に考えてもいいのではないでしょうか。
そんな訳で「TriDef 3D Experience」レポートはまだ続きます。
ついでにこんなの見つけました。
3D Readyな42インチプラズマディスプレイ
恐らく液晶シャッター方式だと思われます。こちらも「TriDef 3D Experience」でサポートされるようです。なんと値段は951ドル!!
いよいよ3D表示装置の選択に迷う時代がやってきてしまいました。始まってます。
レイア姫”実現間近!? 3Dホログラフィをリアルタイム生成するディスプレイ
「今年こそ“飛び出すテレビ”元年に」 ビクター、2D映像を3D化する技術
やっぱりITmediaさんはこっち系に力入ってる。とても詳しい。ITmediaさん、立体カメラを採用しませんか?
これだけじゃナニなので、以下はぐだぐだ。
【坂本龍一インタビュー】CDは意外と早くなくなっちゃうかもしれませんよ
わしもそう思う。っていうかおじさんはもう最近の音楽に興味が無い。最後に買ったCDは「ウクレレスターウォーズ」。
「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ
これをきっかけにテレビを止めてみないか?すっきりするぞ。
「サウンドハウス」名指しの攻撃マニュアルが中国で公開されていた
私も「サウンドハウス」を利用した事が有るけど、着払いが選べる通販は着払いを使ったほうが安心だぞ。
「インターネットマシン」で分かったウィンドウズモバイルの限界
ウィンドウズモバイルはemacsが移植されてないので、いんない。おかげで物欲に惑わされずに済んでいる。
無限しいたけ 綺麗な二次画像くれ①
無限しいたけ 綺麗な二次画像くれ②
こういうページの保存はFirefoxのScrapBook拡張が便利だ。とても便利だ。
ちんこ動画、注意。
なななななんだこれは。
「今年こそ“飛び出すテレビ”元年に」 ビクター、2D映像を3D化する技術
やっぱりITmediaさんはこっち系に力入ってる。とても詳しい。ITmediaさん、立体カメラを採用しませんか?
これだけじゃナニなので、以下はぐだぐだ。
【坂本龍一インタビュー】CDは意外と早くなくなっちゃうかもしれませんよ
わしもそう思う。っていうかおじさんはもう最近の音楽に興味が無い。最後に買ったCDは「ウクレレスターウォーズ」。
「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ
これをきっかけにテレビを止めてみないか?すっきりするぞ。
「サウンドハウス」名指しの攻撃マニュアルが中国で公開されていた
私も「サウンドハウス」を利用した事が有るけど、着払いが選べる通販は着払いを使ったほうが安心だぞ。
「インターネットマシン」で分かったウィンドウズモバイルの限界
ウィンドウズモバイルはemacsが移植されてないので、いんない。おかげで物欲に惑わされずに済んでいる。
無限しいたけ 綺麗な二次画像くれ①
無限しいたけ 綺麗な二次画像くれ②
こういうページの保存はFirefoxのScrapBook拡張が便利だ。とても便利だ。
ちんこ動画、注意。
なななななんだこれは。
まったく知らなかったのだけれど、「国際フラットパネルディスプレイ展」なんてのが先週有ったらしい。
私が最初に見たのはこの記事。立体視デバイスの出展は有ったのか?どうだ?…有った、いちばん最後に。
いきなり出てきました裸眼立体視ディスプレイの新会社、「ニューサイト」。さらに詳しい記事。
ぐぐってもDisplay2008の出展社情報を見ても、ホームページは見つかりません。まだ日本語サイトは存在しないようです。困った事に、どの記事を見ても本社の情報が書いて有りません。スペル合わせでぐぐってみたら、有った。
Advanced Display Solutions: NewSight
PHILIPSの「WOWvx」のOEMかと一瞬思ってしまうが、商品ラインアップが全然違う。別系統のようです。あら見たかったわ。
何とビクターも立体視デバイス?と思ったら、立体視モニターは有沢製Xpolを使用しているそうです。この記事の2番目。
ビクターは国内向けテレビ事業を縮小して欧米事業を強化するという報道が有ったばかりですが、もしかして有沢さんの米国進出のパートナーはビクター?
3D TFT液晶ディスプレイ。これと同じ物のようですな。あーん、また見逃した。
あとはここの最後のほうにもちょびっと。3Dホログラムは単色でなんだかなーってかんじだけど、実際に見てみないとなんとも言えませんね。立体撮影欲がうずきます。悔しいな。
こちらの記事は3Dディスプレイオンリー。ニューサイトの3Dディスプレイは「海外では主にショッピングセンターなどの広告用に使われている」そうだ。見てみたい。
最近この手の報道を見て思うんだけど、そろそろ報道関係も立体カメラを標準装備するべきだと思います。「写真ではわからないが」で済ますのは卑怯です。
私が最初に見たのはこの記事。立体視デバイスの出展は有ったのか?どうだ?…有った、いちばん最後に。
いきなり出てきました裸眼立体視ディスプレイの新会社、「ニューサイト」。さらに詳しい記事。
ぐぐってもDisplay2008の出展社情報を見ても、ホームページは見つかりません。まだ日本語サイトは存在しないようです。困った事に、どの記事を見ても本社の情報が書いて有りません。スペル合わせでぐぐってみたら、有った。
Advanced Display Solutions: NewSight
PHILIPSの「WOWvx」のOEMかと一瞬思ってしまうが、商品ラインアップが全然違う。別系統のようです。あら見たかったわ。
何とビクターも立体視デバイス?と思ったら、立体視モニターは有沢製Xpolを使用しているそうです。この記事の2番目。
ビクターは国内向けテレビ事業を縮小して欧米事業を強化するという報道が有ったばかりですが、もしかして有沢さんの米国進出のパートナーはビクター?
3D TFT液晶ディスプレイ。これと同じ物のようですな。あーん、また見逃した。
あとはここの最後のほうにもちょびっと。3Dホログラムは単色でなんだかなーってかんじだけど、実際に見てみないとなんとも言えませんね。立体撮影欲がうずきます。悔しいな。
こちらの記事は3Dディスプレイオンリー。ニューサイトの3Dディスプレイは「海外では主にショッピングセンターなどの広告用に使われている」そうだ。見てみたい。
最近この手の報道を見て思うんだけど、そろそろ報道関係も立体カメラを標準装備するべきだと思います。「写真ではわからないが」で済ますのは卑怯です。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け