サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」   ---   最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな)   ---  ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。			
			
		この記事にコメントする
				
						なーるほど、でも色補正が必要よね					
					
						な~るほどInfitec方式の仕組み、分かりました。
スクリーンの形状や仕様を選ばないという点は普及に向けて大きなメリットですね。
ただし、基本的な疑問として、「同じ色波長帯を波長で右用・左用に分ける」わけですから、当然色が違ってきますよね、それをメガネ側で補正するのは分かりますが、ということは、ステレオペアの元データなりをInfitec用に色調整するソフトが必要ってわけですね。
グラフィックソフトやHTMLエディター等でRGBのブレンドで写真の色補正や文字色を作るときに、パソコンでは赤・緑・青を各0~255ステップでいじるわけですが、例えば左眼用の赤ならば0~255幅の自然色を半分の0~123までの範囲に圧縮して、同様に右眼用は124~255の範囲に圧縮して、それをメガネで復元する感じなんでしょうね。何となく「なだらかな色の諧調」が半分になってしまうように思えますが、見た目には判別できないということなんでしょうね。
ま、上記のような色の圧縮であれば、ソフト自体は簡単そうですね。
鑑賞結果がREAL D方式と遜色無いとなると、スクリーンの張替が不要なドルビー方式の方が普及は早いかもしれませんね。
恐るべしドルビー!
音と立体映像の両方で映画館を制覇しちゃうかもね。
					
				スクリーンの形状や仕様を選ばないという点は普及に向けて大きなメリットですね。
ただし、基本的な疑問として、「同じ色波長帯を波長で右用・左用に分ける」わけですから、当然色が違ってきますよね、それをメガネ側で補正するのは分かりますが、ということは、ステレオペアの元データなりをInfitec用に色調整するソフトが必要ってわけですね。
グラフィックソフトやHTMLエディター等でRGBのブレンドで写真の色補正や文字色を作るときに、パソコンでは赤・緑・青を各0~255ステップでいじるわけですが、例えば左眼用の赤ならば0~255幅の自然色を半分の0~123までの範囲に圧縮して、同様に右眼用は124~255の範囲に圧縮して、それをメガネで復元する感じなんでしょうね。何となく「なだらかな色の諧調」が半分になってしまうように思えますが、見た目には判別できないということなんでしょうね。
ま、上記のような色の圧縮であれば、ソフト自体は簡単そうですね。
鑑賞結果がREAL D方式と遜色無いとなると、スクリーンの張替が不要なドルビー方式の方が普及は早いかもしれませんね。
恐るべしドルビー!
音と立体映像の両方で映画館を制覇しちゃうかもね。
						毎秒144回÷左右÷3色=24コマ分ってこと?					
					
						CnetJapanの記事からの推測ですが、標題の計算でいいのかな?
1フレームで6回(=左右×3色)という説明から積算しても6回×1秒24コマ=144回ですよね。
だとすると、実際に認識するフレーム数自体は現在の映画と同じ24コマってことかな。
REAL Dも144コマって説明が
http://wd.dsp.co.jp/game/idea/1896.html
にあるけど、左右半分にしても72コマでドルビー方式の3倍スムーズってこと?
う~ん、分からんことばかりね。
ま、眼が疲れないで綺麗に立体に見えれば原理はどうでもよし、です。
「(ホームシアターが技術面で映画館に追いついたとしても)最大の問題は、小さな画面で見る3Dには大きな画面で見るほど迫力がない。つまりどっぷりとつかった、イマーシブな体験ができないということだ」には納得。
最近私はDV920は全然使ってないです。
管理人さんはz800見てますか?
ゲームには向いているみたいですけど、やっぱ、閉塞感というか、せっかく3Dでも迫力が無いのよねHMDは。
てなわけで、プロジェクター+スクリーンを置けない我が家的には、多少チラチラしても「大型液晶テレビ+液晶モニター対応シャッターメガネ」の安価で大画面なホーム3Dシアターをキボンヌ!(古)
>3D映画をビデオカメラで録画することはできない」甘い、甘いぞー。
ですよね。
2Dで海賊版作るなら1台のカメラで円偏光フィルターなりInfitec用のフィルター付ければOKだし、3Dで撮りたければ観賞用メガネ越しに2台のカメラなりCCDで撮ればステレオペアの出来上がり。3D映画が普及すればお隣の国あたりからすぐに海賊版が出回るんでしょうし、その頃には家庭用の3Dビデオカメラ(現在のショボいNuVisionではない左右独立録画のもの)も発売されているでしょうからね。
					
				1フレームで6回(=左右×3色)という説明から積算しても6回×1秒24コマ=144回ですよね。
だとすると、実際に認識するフレーム数自体は現在の映画と同じ24コマってことかな。
REAL Dも144コマって説明が
http://wd.dsp.co.jp/game/idea/1896.html
にあるけど、左右半分にしても72コマでドルビー方式の3倍スムーズってこと?
う~ん、分からんことばかりね。
ま、眼が疲れないで綺麗に立体に見えれば原理はどうでもよし、です。
「(ホームシアターが技術面で映画館に追いついたとしても)最大の問題は、小さな画面で見る3Dには大きな画面で見るほど迫力がない。つまりどっぷりとつかった、イマーシブな体験ができないということだ」には納得。
最近私はDV920は全然使ってないです。
管理人さんはz800見てますか?
ゲームには向いているみたいですけど、やっぱ、閉塞感というか、せっかく3Dでも迫力が無いのよねHMDは。
てなわけで、プロジェクター+スクリーンを置けない我が家的には、多少チラチラしても「大型液晶テレビ+液晶モニター対応シャッターメガネ」の安価で大画面なホーム3Dシアターをキボンヌ!(古)
>3D映画をビデオカメラで録画することはできない」甘い、甘いぞー。
ですよね。
2Dで海賊版作るなら1台のカメラで円偏光フィルターなりInfitec用のフィルター付ければOKだし、3Dで撮りたければ観賞用メガネ越しに2台のカメラなりCCDで撮ればステレオペアの出来上がり。3D映画が普及すればお隣の国あたりからすぐに海賊版が出回るんでしょうし、その頃には家庭用の3Dビデオカメラ(現在のショボいNuVisionではない左右独立録画のもの)も発売されているでしょうからね。
Re:毎秒144回÷左右÷3色=24コマ分ってこと?
						どうやらREAL DもDolby 3Dも同じく144フレーム/秒の表示で、左右それぞれ72フレーム/秒みたいです。
という事はREAL DやDolby 3Dはハードウェア的には72フレーム/秒の3D作品を上映する事ができるのかな?実写作品では撮影機材の関係で難しそうですが、CGアニメ作品ならばそこそこお手軽に実現できそうな気がします。オラァなんだか更にワクワクしてきたぞ。
>Z800
最近はゲームをやる暇も無くてごぶさたしていたのですが、クリーンインストール前にちょっと確認したい事があったので久しぶりに使ってみました。
うおーっ!Z800やっぱ楽しー!
						
					という事はREAL DやDolby 3Dはハードウェア的には72フレーム/秒の3D作品を上映する事ができるのかな?実写作品では撮影機材の関係で難しそうですが、CGアニメ作品ならばそこそこお手軽に実現できそうな気がします。オラァなんだか更にワクワクしてきたぞ。
>Z800
最近はゲームをやる暇も無くてごぶさたしていたのですが、クリーンインストール前にちょっと確認したい事があったので久しぶりに使ってみました。
うおーっ!Z800やっぱ楽しー!
						Re:なーるほど、でも色補正が必要よね					
					
						Infitec方式は、極論するとRGB系で作った絵とCMY系で作った絵を写して、眼鏡に、RGBしか透過しないフィルターとCMYしか透過しないフィルターを付けて鑑賞する。と理解しました。
だとすると、Infitec方式だとカメラは中のカラー化する為のフィルターと干渉すると思うので、「3D映画をビデオカメラで録画することはできない」というのもあながち間違いではないと思いました。
					
				だとすると、Infitec方式だとカメラは中のカラー化する為のフィルターと干渉すると思うので、「3D映画をビデオカメラで録画することはできない」というのもあながち間違いではないと思いました。
Re:Re:なーるほど、でも色補正が必要よね
						私はメガネの中に「人間の目なら普通に見えるけど、レンズを通すとノイズが入っちゃうようなフィルター」(そんなものが存在するのかどうか知らないけど)が仕込んである可能性を疑っていました。そっち方面の対策も徹底していそうな気がするんです。
でも実際に録画できるかどうかはやってみないとわかんないですよね。でもやっちゃうと犯罪になっちゃうんですよね。うーん、困った。
						
					でも実際に録画できるかどうかはやってみないとわかんないですよね。でもやっちゃうと犯罪になっちゃうんですよね。うーん、困った。
						Infitec方式					
					
						dora@アメリカです。
各種立体映画の方式については素晴らしいサイトがありますので、是非こちらをご参照ください。
http://www.tcat.ne.jp/~oguchi/
立体3D映像のリンク
Dolby 3DはInfitec方式ですが、従来2台のプロジェクタを使用していたのが、1台で済みます。ROVER416T様が書かれたように、スクリーン形状、材質を選ばない(張替の必要なし)というのが大きなメリットです。
本編上映前に普通のプロジェクタでCM、予告編が上映されると思いますが、この時メガネをかけて見ると、フィルタによって左右の色が少し違って見えます。しかし本編に入ると、色補正されているので、違いがなくなります。
Infitecメガネですが、先月アメリカで出た記事には1個50ドルとありました。数年前には700ドルと聞きました。(Infitec方式の最大のデメリット。)今回もうひとつ驚いたのが、その超高価であるはずのメガネが、入口で渡される時「後で返してくださいね」と言われるだけ、出口に無人の回収箱が置いてあるだけ、という扱いだったことです。
思うに、かなりメガネ代(Infitec社へのライセンス料?)は下がっているのでは。料金が大人6.50ドルなのに、50ドルもするメガネを壊されたり、持ち去られたりしたら、大打撃でしょうし。
					
					
				各種立体映画の方式については素晴らしいサイトがありますので、是非こちらをご参照ください。
http://www.tcat.ne.jp/~oguchi/
立体3D映像のリンク
Dolby 3DはInfitec方式ですが、従来2台のプロジェクタを使用していたのが、1台で済みます。ROVER416T様が書かれたように、スクリーン形状、材質を選ばない(張替の必要なし)というのが大きなメリットです。
本編上映前に普通のプロジェクタでCM、予告編が上映されると思いますが、この時メガネをかけて見ると、フィルタによって左右の色が少し違って見えます。しかし本編に入ると、色補正されているので、違いがなくなります。
Infitecメガネですが、先月アメリカで出た記事には1個50ドルとありました。数年前には700ドルと聞きました。(Infitec方式の最大のデメリット。)今回もうひとつ驚いたのが、その超高価であるはずのメガネが、入口で渡される時「後で返してくださいね」と言われるだけ、出口に無人の回収箱が置いてあるだけ、という扱いだったことです。
思うに、かなりメガネ代(Infitec社へのライセンス料?)は下がっているのでは。料金が大人6.50ドルなのに、50ドルもするメガネを壊されたり、持ち去られたりしたら、大打撃でしょうし。
Re:Infitec方式
						大口孝之さんのサイトはもう神レベルですね。凄過ぎです。
Infitec方式も既に紹介されていたのですね。知らなかった。ここの解説だと「強化アナグリフ」みたいな説明ですね。確かにその通りかもしれない。
Dolby 3Dメガネは、盗難対策も施されているらしいです(ソース失念)。これも本当かどうか試してみたいけど、試したら犯罪になっちゃうな。うーん、困った。
このサイトの人がInfitecメガネを購入しているみたいです。「一個数万」だそうです。
						
					Infitec方式も既に紹介されていたのですね。知らなかった。ここの解説だと「強化アナグリフ」みたいな説明ですね。確かにその通りかもしれない。
Dolby 3Dメガネは、盗難対策も施されているらしいです(ソース失念)。これも本当かどうか試してみたいけど、試したら犯罪になっちゃうな。うーん、困った。
このサイトの人がInfitecメガネを購入しているみたいです。「一個数万」だそうです。
					最新記事				
				(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
				
					最新コメント				
				[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
				
					カテゴリー				
				
					リンク				
				
					アーカイブ				
				
					アクセス解析				
				
					カウンター				
				
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					プロフィール				
				
HN:
	
mer2
性別:
	
男性
趣味:
	
				野良猫の餌付け
